kissmark listening
今日聴いた1枚/今日観た1本/今日読んだ1冊
プロフィール
HN:
Ruth L.Goode
HP:
くまホームページ
性別:
男性
趣味:
スポーツ観戦
カテゴリー
音 楽 ( 48 )
映 画 ( 6 )
書 籍 ( 8 )
未選択 ( 0 )
最新記事
市川 拓司「そのときは彼によろしく」
(02/24)
市川 拓司「弘海 -息子が海に還る朝」
(02/24)
市川 たくじ「Separation」
(01/24)
新・金融腐食列島「混沌」上・下
(12/31)
スウィング・ガールズ
(12/24)
フリーエリア
amazonで買おう!
中古の品揃えと安さは特筆モノ!
リンク
くまホームページ
あいするまるめたち
ブログ内検索
2025
07,08
11:32
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2004
06,23
23:02
Paulina Rubio「BORDERGIRL」
CATEGORY[ 音 楽 ]
まあまずオレの知人でパウリーナちゃんを知ってる奴はいまい。ただ一人の女の子を除いてはね。わはは。
で、パウリーナ・ルビオちゃんは南米ではおそらくジャネットジャクソンよりも有名なシンガーですね。
このアルバムは全世界デビューとも言える初リリースの英語バージョンです。
でもねー。ネイティブな言語が一番感情移入しやすいのですよ。つまりパッションを一番感じることができるのは「Don't say good-bye」ではなく「SI TU TE VAS」なんですね。WEBのレビューで英語版が嬉しいとかほざいている奴らにこの辺のことをご理解いただくために、耳をかっぽじってもう5万回づつ両曲を聴き比べることを命ずる。ふふ。
PR
2004
06,23
22:59
Sweetbox「Adagio」
CATEGORY[ 音 楽 ]
前作Jadeの評判は悪かったのかな?
一応短期間でゴールドディスクを獲得した作品だったんだけど結構クラッシックテイストが気に入ってたって人が多かったみたいだから(少なくてもオレの仲間内では)。
今作は以前のスィートボックスに回帰していますのでClassifiedの頃のアレが好きなひとにはお勧めだ。でもスィートボックスって結構すぐ飽きるんだよなー。あ、言っちゃった(笑)。
2004
06,23
22:57
Outkast「Speakerboxxx/The Love Below」
CATEGORY[ 音 楽 ]
Hey Ya!のPVを見たことありますか?
むかーしのアメリカのショーみたいな感じでとても面白いんです。
この1曲でOutKastに興味を持って、最新アルバムを聴いてみたら…これって1枚がANDREメインでもう1枚がBIG BOIメインと二人のジョイントアルバムって感じになってます。
ラップ、ダンス、スイング、ロケンロー(笑)、ソウル、ファンクなんでもありなので誰でも楽しめる。
2004グラミーのAlbum Of The Yearを受賞したお買い得作品であります。
2004
06,23
22:52
Janet Jackson「Damita Jo」
CATEGORY[ 音 楽 ]
先日アメリカ・ヒューストンで開催されたスーパーボウルのハーフタイムショーで起こったポップ界の歌姫、Janet Jacksonの「片パイ露出事件」後最初のアルバム。
先行シングルの「Just A Little While」はどうもイメージが合わずイマイチな気がしていたんだけど、アルバムに収録されている「I Want You」はいいっす。ヒットします。
しかしこのジャケット、アメリカの自称良識人達が眉ひそめているだろうね。オレはティンバーレイクよくやった!(もちろんジャネットも)と思ったんだけど…(笑)。
2004
05,24
17:29
「世界の中心で、愛をさけぶ」オリジナルサウンドトラック&イメージアルバム
CATEGORY[ 音 楽 ]
平井堅の「瞳をとじて」のPVがなんかオカシイ。なんでこんな切ないドラマ仕立てなんだろう…。と疑問に思って色々調べたら、いま300万部を超える空前絶後のベストセラー小説が存在していることを知る。
早速買って読み、コミック版も読み、映画も観て、その帰りに1年ぶりくらいに金を出して買ったアルバムがこれ。聞きながら「指先の花」も読んだ。映画はまた観に行こうと思う。
昨年は大事に思っている人との別れが4回もあった。その痛手は未だ癒えていないのだろう、オレの心にグサグサとこれら物語の世界が突き刺さって、まだ抜けていません。
当分R&Bもレゲエも置いといて透明感澄み渡るアコースティックな音場に包まれていたいな。
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]